
30代になると子どもが生まれたり、マイホームを購入したりと、20代と比べて私生活が変化しだすころ。
そのため、「30代のための生命保険」といっても選ぶ基準が違えば、保険も大きく変わってきます。
そこで今回は、ライフステージごとに分けた30代の生命保険選びのポイントについてご説明します。
30代の生命保険の選び方について役に立つ知識が得られますよ。
なぜ30代での生命保険の選び直しが必要なのか
たとえば独身時代には死亡保険はそれほど必要と感じなかった方も多いでしょう。
しかし、20代と比べて30代は健康にも気を遣わなければならない世代に突入します。
また、扶養家族ができると、万一のときの家族の生活保障を考慮していかなければいけませんね。
子どもが生まれると生活も変わり、学費や生活費もあらたに考える必要があります。
このように、30代はとくにライフスタイルが変化しやすい周期であり、保険の目的が変わってくるタイミングなのです。そのため、何も考えずに保険に加入して放っている状態は損をしている可能性すらあるのです。
無駄な保険料を払い続けないためにも、ライフステージの変化ごとに保険のニーズを合わせて考えましょう。
無駄を省いて、自分の生活にとって合理的な保険に選び直すだけで、貯蓄の余裕も出てくるかもしれません。
30代男性が生命保険を選ぶときのポイント
独身の場合と既婚の場合では、保険選びでおさえておくポイントが異なります。
ライフステージごとに必要なものと不必要な物をしっかり分けて、かしこく保険を選んでくださいね。
独身の場合
30代独身の方が保険を見直すなら、「自分が困らないための保険」を選びましょう。
家族のために残す保険は必要ありません。いざというときに、自分が生きるための保険が必要になります。
独身時代に考えておくべき保険は以下の2つです。
・死亡保険
・医療保険
まず独身の場合は、高額な死亡保障はいりません。
もちろん、お世話になった両親のためにという思いもあるでしょうが、若いほど大きな死亡保障は必要ありません。残す金額がある程度有れば、死亡保険は自分の葬儀代を補える程度にしておきましょう。
独身の方が考えるべき保険は、生命保険よりも「医療保険」ですね。
医療保険は万一、ケガや病気をしたときに保証が受け取れる保険です。独身で、もしもケガや病気になれば収入が減るため、よほどでない限り治療費や生活費などお金に不安が出てきます。治療に専念するためにも、「医療保険」または「生前給付型の生命保険」には加入しておきましょう。
また、ガンが気になる方は「がん保険」を医療保険にプラスしておくことをおすすめします。あくまでも、自分が生きていくために必要な保険を検討してください。
既婚の場合
既婚の方の場合は、責任も大きくなるため、家族のために残せる保険を選びましょう。
とくにきちんと考えておくべき保険は以下の3つです。
・死亡保険
・医療保険
・学資保険(子どもが生まれた場合)
自分に万一の事態があったときに、家族の生活がどのくらい大変になるのかしっかりとイメージしておくことが大切です。
共働きの場合は万一の事態が起こったときでも生活に困窮する可能性は低いですが、結婚を機に妻が専業主婦になった場合は、ある程度の生活費分をプラスした分を死亡保険に加えておきましょう。
また、ケガや病気などで仕事が長期的にできなくなった場合、治療費代が家計を圧迫します。貯蓄が十分でない家庭はとくに、夫婦ともに医療保険に加入しておくと安心ですよ。
医療保険は年齢があがるほど必要になる保険なので、終身医療保険もおすすめです。
また、子どもが成長するにつれて生活費や教育費などの経済的負担は大きくなるので、子どもが生まれた場合はできるだけ大きな死亡保険に加入しておきましょう。ほかにも、学費の積み立てが目的である学資保険も、子どもの将来のことを考えるなら検討しておきたい保険です。
結婚をしたらあなた一人の問題ではありません。
「家族にとって何が最善か」を優先して保険を検討してください。
30代でムダなく選ぶ生命保険のポイント|まとめ
独身の場合と既婚の場合とは目的が異なるため、保険を「解約」するのか、「減額」するのか、あるいは「新加入」するのかは、ライフスタイルの変化に合わせて必要な保険を選ぶ必要があります。
30代は人生でも仕事でも責任が生まれやすく何かと忙しい年代ですが、加入したままで放っておかずに、定期的に見直すようにしてくださいね。