
ゲームシーンを大きく加速する可能性をもつ『ゲームストリーミングサービス』。
2019年3月にはGoogleやAppleが参入を発表したことで、ゲームストリーミング戦争のさらなる激化が予想されています。
GoogleやAppleはどんなサービスを配信する予定なのでしょうか。
今回はゲームストリーミングサービスについて、すでに配信されているものから2019年秋以降から配信予定のものまで、わかりやすく解説します。
ストリーミングゲームとは
ストリーミングゲームとは、クラウドのサーバー上で動作させたゲームを、ストリーミング再生をしながら遊べるサービスです。
これにより、ゲームストリーミングサービスでは、Xboxや任天堂Switchなどのように高性能のゲーム機本体がなくても、パソコンやスマホなどさまざまなデバイスでゲームを遊べるようになりました。
それでは、具体的なゲームストリーミングサービスをみていきましょう。
『Google Stadia』
インターネットによってハイクオリティなゲームが楽しめる『Google Stadia』。
特徴
・YouTubeからすぐにゲームに参加できる
・ゲーム可能な端末が多い
・性能が上がるたびに本体を買い直す必要がない
StadiaはYouTubeと連携しており、YouTubeでゲーム実況を見ていてそのゲームに参加したくなったら、YouTube上にある『Play Now』というボタンを押すだけですぐに参加できます。
遊ぶには、Googleスマートフォン『Pixel』や『Chrome』ブラウザーを使用したパソコン、『Chrome OS』を搭載したデバイスなどがあればOK。
テレビには『Chromecast Ultra』というデバイスを挿しこめばゲームへの参加ができます。
ただ、Stadiaはストリーミングサービスであり、ゲームの『所有』ではなくゲームを『遊ぶ権利』を買うだけなので、Stadiaのサービスが終了するとそのゲームができなくなるかもしれません。
現在公表されている配信予定のゲームタイトルは、以下の2作です。
・アサシンクリード オデッセイ
・ドゥーム エターナル
多くの会社の参入が発表されており、配信ゲームは随時増えていくでしょう。
料金体系についての発表はまだされていませんが、2019年中にアメリカやカナダ、イギリス、ヨーロッパでサービスが開始されるようです。
『Apple Arcade』の概要
2019年後半から150カ国以上で提供される『Apple Arcade』。
定額料金を払えば、独占公開の新作など100タイトルを超えるゲームを制限なく遊ぶことができます。
特徴
・定額でゲームし放題
・追加課金も広告もなし
・オフラインプレイにも対応
料金体系はまだ明かされていませんが、ゲームはApp Storeからダウンロードするため、オフライン上でもゲームを楽しめるようになっています。
対応デバイスは、現時点でiPhone・iPad・Mac・Apple TVのすべての機種で、ゲームをプレイしていたデバイスから別のデバイスに移ってプレイを続けることも可能です。
配信ゲームは、
・Sonic Racing
・Oceanhorn 2:Knights of the Lost Realm
・Enter The Construct
・Beyond a Steel Sky
・LEGO Brawls
など、SEGAやLEGOのような世界的ゲームデベロッパーの作品がApple Arcadeでプレイできるようです。
Sony『Playstation Now』
PS4とPS3のタイトルを、PS4ではもちろんWindowsのパソコンでも楽しめる『Playstation Now』。
Windowsのパソコンで遊ぶ場合は、PS4で遊ぶ場合と違って『Playstation Now for PCアプリ』のインストールと、PS4コントローラーまたはワイヤレスで遊ぶならDUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプターが必要となります。
利用料金は期間単位で利用券を購入する仕組みとなっており、1カ月利用券は2315円(税抜)、3カ月券なら5463円(税抜)でクレジットカードで購入できます。長期的に遊びたい人は、3カ月利用券がお得ですね。
現在配信されているゲームはすでに700を超えており、
・Demon’s Souls
・BEYOND:Two Souls
・戦国BASALA
・白騎士物語
・信長の野望
・無双シリーズ
・バイオハザード シリーズ
など、人気ゲームのシリーズも多く配信されています。
ただ、ストリーミング上で遊ぶため、ネットワーク環境によっては遅延が発生することもあるので注意しましょう。
まとめ
次世代の遊び方ともいわれる『ゲームストリーミングサービス』では高スペックのパソコンやゲーム機に依存せずに最新ゲームが楽しめます。
GoogleやAppleなども参入したことで、ゲーム業界に大きな波乱が起きる可能性も考えられますね。
ただ、Google Stadiaの提供に関して現時点ではアジア展開に触れておらず、日本での配信は未定です。続報に期待しましょう。