2020年7月1日から本格的にスタートしたレジ袋の有料化政策。

急遽始まったようにも感じられる政策ですが、「いったい何のために有料化したの?」と政府の目的がよく分からないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、レジ袋を有料化する目的やレジ袋に対する世界の流れ、問題点についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

ついにスタートしたレジ袋の有料化

2020年7月からスーパー・コンビニ・ドラッグストア・百貨店・個人商店など店舗の規模にかかわらず、日本全国でレジ袋が一斉に有料化になりました。

これまで無料だったコンビニまでもいきなり全店有料化になったことで、混乱したという人も多いでしょう。

ただ、衛生面の配慮から、

● マクドナルド
● ケンタッキー
● 吉野家
● 松屋
● すき家
● くら寿司
● ロイヤルホールディングス(ロイヤルホストなど)
● すかいらーくグループ(ガスト、ジョナサンなど)

などの飲食店のテイクアウトに関しては、現時点でレジ袋の無料配布を続ける所が多いようです。

 

そもそもレジ袋を有料化した目的・背景

今回レジ袋を有料化した目的は、大きく分けて2つあります。

海洋プラスチックゴミの減量化

レジ袋有料化の最大の理由は、正しく処理されなかったプラスチックゴミが海に流れてしまう「海洋プラスチックゴミ」の問題です。

海に流れる量は、なんと全世界で年間800万トン以上といわれるほど。

なかでも、マイクロプラスチックを魚や鳥が食べてしまう「マイクロプラスチック問題」が深刻で、魚だけでなく人体にも悪影響を及ぼす可能性があります。

レジ袋有料化によって、これらの環境問題にインパクトを与えてくれることが期待されています。

ライフスタイルを見直す機会の提供

もうひとつの目的は、有料化によって「プラスチック製品との付き合い方」を国民にあらためて見直してもらおうという点です。

たとえば、買い物をすると当たり前のように無料でレジ袋に商品を入れていたレジ袋。

とても便利で衛生的である反面、かんたんにポイ捨てされやすいため、「使い捨て文化の象徴」ともいわれています。

そんなレジ袋を有料化することで、プラスチックの過剰な使用を抑え、消費者の生活スタイルを変えようというのも今回の狙いのひとつなのです。

レジ袋の有料化や廃止など、各種罰則規定など、世界の流れ

世界をみてみると、2019年から禁止した韓国も含め、すでに65ヶ所以上の国と地域がレジ袋の有料化や廃止を進めています。

たとえば、イギリスでは国内の7大スーパーのレジ袋の消費量を、2014年度の年間76億枚から2018年には86%の削減することに成功。

環境大国と呼ばれるドイツでは、レジ袋は基本的に廃止し、2014年には世界初の完全無包装のスーパーが誕生。

店内のほとんどの商品が量り売りのため、その場で容器を購入するか、持参するシステムになっています。

また、世界でもとくに厳しいレジ袋禁止令を定めるケニアでは、レジ袋の製造・輸入・販売はもちろん、使用した場合も刑罰が科せられます。

レジ袋の有料化から生じる問題点

レジ袋の有料化は国民の環境意識の高まりに期待できる一方で、あらたな問題点が浮上しています。

万引きの増加

レジ袋の有料化によって、増えたのが万引きです。

これまではレジ袋が「会計済みの証」でした。

ですが、レジ袋が有料になったことで商品をそのまま持ち帰ったり、エコバッグに入れたりする人が増加。

そのため、店側が購入済みなのか判断しづらく、万引き犯を見抜くことが難しくなったのです。

また、エコバックに別のスーパーで買った商品を入れていたことで万引きと勘違いされたケースも増加傾向にあります。

従業員側の手間の増加

スーパーやコンビニの従業員はポイント支払い方法などただでさえ確認することが多いもの。

にもかかわらず、レジ袋有料化によってさらに「レジ袋いりますか?」や「マイバックに入れましょうか」などの確認など余計な手間が増えた点も大きなデメリットといえます。

また、そんな店員に対し、消費者がクレームを付けるケースも増えているようです。

コロナ感染拡大による衛生問題

欧米では新型コロナウイルスの感染拡大により、衛生面でのリスクを考慮して、再びレジ袋を無料で提供する動きが広がっています。

これは、同じ袋を何度も使うことで新型コロナウイルスの感染リスクが高まると考えられたからです。

たとえば、アメリカの多くの州がレジ袋の廃止を延期もしくは断念。

サンフランシスコでは再利用できるカップやバッグを店内に持ち込むこと自体を禁止し、イギリスでも一部の地域でレジ袋を無料で提供しています。

レジ袋はなぜ有料化になったのか?目的や世界の流れ、問題点についてわかりやすく解説|まとめ

レジ袋の有料化政策の本質は、普段当たり前のようにもらうレジ袋を有料化することで、自分たちのライフスタイルを見直し、環境問題改善への一歩を踏み出すことです。

そのため、今まで以上にエコバッグは私たちの日常生活に定着していくでしょう。

これを機に、何でも使い捨てにしてしまうような今の習慣を見直し、環境にやさしいライフスタイルへの変革を目指していきたいですね。

スポンサーリンク
おすすめの記事