
2018年6月12日に行われた史上初の『米朝首脳会談』について、まだ記憶に新しい人も多いでしょう。
しかし、それ以降北朝鮮の非核化への目立った動きや進展はみられません。
そもそも米朝首脳会談ではどんなことが合意されたのでしょうか。
そこで今回は、史上初といわれた『米朝首脳会談』の合意内容についてわかりやすくまとめています。
2度目の米朝首脳会談が実現する前に、あらためて確認しておきましょう。
米朝首脳会談とは
2018年6月12日、アメリカのトランプ氏大統領と北朝鮮の金正恩委員長による直接会談がおこなわれました。
核兵器開発など国際社会に反した行動を継続し、無法国家とも名高い北朝鮮と、アメリカが会談するのは史上初の出来事です。ましてや、北朝鮮は現在も韓国と休戦中。
北朝鮮と韓国側につくアメリカとは敵同士の関係でもあります。そのため、今回の米朝首脳会談は世界中が注目していました。
開催場所
史上初の米朝首脳会談が行われた場所は、シンガポールのカペラホテルです。シンガポールは、各国の国防相や軍関係者が集まる『アジア安全保障会議』を毎年開催するため、施設は万全。もちろん、セキュリティー対応の実績もあります。さらに、中立国で、北朝鮮専用機の航続距離の範囲であったことも決め手となりました。
ほかの候補地として挙がっていた場所は、ジュネーブやモンゴル、板門店や済州島など。さまざまな候補地があがりましたが、警備や施設の面での不安、会談当事国への反対デモの危険性などがあり、避けられました。
合意文書の内容
米朝首脳会談の最後に、トランプ氏と金氏の共同声明として合意された内容は以下の通り。
・アメリカと北朝鮮の関係正常化
・朝鮮半島の平和体制の保障
・完全なる朝鮮半島の非核化(板門店宣言の再確認)
・朝鮮戦争中の米軍捕虜・行方不明者の遺体回収
『板門店宣言』とは、2018年4月の韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩委員長の間でおこなわれた首脳会談によって結ばれた宣言のことです。
正式名称は、『韓半島の平和と繁栄、統一に向けた板門店宣言』。南北の共同目標としての『完全なる非核化』や朝鮮戦争の『終結』や朝鮮半島の平和な交流を盛んにさせるなどの内容が含まれています。
これらの内容を再確認して、「あらためて北朝鮮は非核化の実現に努力せよ」ということが、米朝首脳会談でも合意されました。
また、朝鮮戦争時代の米軍捕虜や行方不明者の遺体を北朝鮮は返還していません。真相は謎ですが、アメリカ非営利組織であるThe Veterans of Foreign Wars of the USによると現在も5000人以上の遺体が北朝鮮に眠っているとされています。(参考資料:Trump Wins Pledge From Kim To Return Remains Of Americans From Korean War)。
そのため、今回の会談では、それらの回収かつ返還にむけた行動が合意されました。
しかし、両国の協議継続についての約束はしたものの、とくに非核化について合意文書には具体的な工程などは書かれておらず、北朝鮮の『完全非核化』についての定義すらされていません。
拉致問題
ただ、残念ながら米朝首脳会談の共同声明には、日本が注目していた拉致問題に関する事項は書かれていません。会談後トランプ氏は「拉致問題は会談中に取り上げた、今後も協議していく」と発言しました。
一応、提起はしてくれたようですが、たかが提起ともいえます。そもそも、拉致問題はアメリカの直接的には何の利害もありません。
いずれにせよ、拉致問題については日本自身でも動いていくべき問題であることは間違いないでしょう。
まとめ
世界中が注目した1度目の米朝首脳会談の結果は、今後の方向性を見出すということに留まったものとなりました。
史上初の米朝首脳会談が開催されたことをたたえる一方で、「何も生まれていない」と冷ややかな声も相次いでいます。
2月末に実施予定である2度目の米朝首脳会談では、今度こそ具体的な進展を期待したいですね。